われわれは一日中何らかの音に包まれて暮らしている。完全な静寂、無音の環境は工学的に作り出すほかない。原始日本人はこうして耳で受ける音波を「と/おと(音)」、「な/に/ぬ/ね/の(音)」、「こわ/こゑ(声)」と言い分けた。このうちタ行語「と」とナ行語「な~の」は起源的にひとつと考えられるので別に論じることとし、ここでは「こわ/こゑ」をとり上げる。
人の話し声、虫の鳴き声のみならず雷鳴までを言う「こわ/こゑ」は下の対照表に見るようにきれいに三姉妹語に残っている。琉球語の「くゐ、くゐー」は問題ない。アイヌ語の「はwu」は(kw)語の「かwu」が(k-h)相通現象により{はwu」となったものである。アイヌ語にはほかに空から降ってくる”あられ霰”をいう「かwuかwu」、”ばりばり音を立てて噛む”意の「かゑかゑ」がある。いづれも摸写語と見られる。
| 和語 | 琉球・沖縄語 | アイヌ語 | |
---------------------――-----------------------------
声 |こわ、こゑ |くゐ、くゐー |はwu、はゑ |(h/hw)(k-h) |
霰・噛む | | |かwuかwu、かゑかゑ |(k/kw) |
ここで古事記に登場するふたつの摸写語「かわら」と「こをろ」であるが、これは「こゑ(声)」と子音コンビ(kw)を共有する縁語である。同語と言えるほどに近い言葉である。
古事記中巻、応神記に出てくる「かわら」は、宇治川の底に沈んだ武人を探して鈎(かぎ)を下すと鎧(よろひ)に当たって「かわら」と鳴ったというものである。水中の音が聞こえたというのもおかしいので、これは「かちっ」という手ごたえを感じたというほどにとるほかない。ここで古事記は「かわら」と鳴ったことによりその場所を「かわらのさき(岬)」と名づけたと伝えている。今の京都府京田辺市にあるという。
「こをろ」の方は有名な冒頭の国つくりの場面で、伊邪那岐、伊邪那美の二神が天から「ぬほこ(瓊矛)」をさし下して塩を「こをろこをろ」と掻きまぜ、矛の滴りからおのごろ島ができたというものである。「ぬほこ」は音の出る矛の意であるので、「こをろ」の音は、塩ではなく、矛から出た音ととるほかない。
どちらも今ひとつすっきりしないが、子音コンビ(kw)をもつ語が広くさまざまに使われていたことを思わせる。